ジムニッ記 12
ジムニーを全塗装するついでに、ヘッドライトとサビサビのヘッドライトリム一式を全て新品へ交換しました。

今回はその工程を紹介していきます。
ヘッドライト&ヘッドライトリムを交換したい方は、交換方法から各必要パーツの価格比較も細かく記載しているので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

JA11,JA12、JA22乗りもJB32と規格はほぼ同じなので、役に立つ情報かと思います( ´ ▽ ` )
ヘッドライトとヘッドライトリムの調達
フロントグリルを外して確認するとヘッドライトリムがサビサビ状態…

リムの固定や光軸を調整するネジも錆びて腐ってました…

リムのみ交換しようと思っていたのですが、ヘッドライドにもサビが回っていたので、思い切って全て交換することにしました。
リム一式の部品調達
リム一式の部品を調達するために色々と調べてみましたが、ネット上に売り出されているの価格は7,000〜9,000円くらいが相場のようで、クロム調やメッキ加工されたものもありました。

メーカー(スズキ)に直接問い合わせると純正パーツが合計5,000円くらいだったので、すぐに発注。
純正部品の品番と価格は以下の通りです⬇︎⬇︎

部品名 | 品番 | 数量 | 部品代 |
---|---|---|---|
②リム、ヘッドランプ | 35131-51032 | 2 | 2,600円 |
③プレート,No.2 | 35132-72600 | 2 | 200円 |
④プレート,No.3 | 35136-51030 | 4 | 400円 |
⑤スクリュ | 02112-04087 | 6 | 300円 |
⑥スクリュ(5×45) | 09122-45001 | 6 | 840円 |
⑦スプリング,ヘッドランプ | 35154-80C01 | 6 | 600円 |
*価格は値上げ傾向なので少し上がってるかもしれません…
数日後無事到着しました。

ヘッドライトの購入
最近はジープやハマーについているようなタイプのヘッドライトが出回ってるようで色々と調べてみました。
こんな感じのヘッドライトになります⬇︎⬇︎

かっこいいので買おうか悩みましたが…信頼できる店舗では20,000円以上
当たり外れのある海外取り寄せの製品では7,000〜9,000円…
うーん… かっこいいけど旧型のクラシックな雰囲気を少し邪魔するような気がしたので…

ここは派手すぎず目立ちすぎずで、無難な7インチのイカリングホワイト(9,800円)を購入しました。


久々に見たら半額くらいになってる…_(┐「ε:)_
注文後2日ほどで到着しました。点灯チェック問題なし、傷もなく綺麗でした。

このヘッドライトにはバルブ(H4)がついていないので追加購入する必要があります。
値段が手頃で高評価の多かった『SUPAREE H4 LEDヘッドライト』という製品をAmazonで購入しました。

「新品で購入後はすぐに点灯チェックをすべし」と整備系YouTuberが言っていたので、届いてすぐに点灯チェックしました。
たまに新品でも弾切れしてることがよくあるそうです。必ずチェックは必要ですね…

取り外しと取り付け
古いパーツの取り外しと購入したパーツの取り付けを解説していきます。
ヘッドライトの取り外し
ヘッドライトを取り外すにはまずフロントグリルを取り外さないといけません。
フロントグリルには車体に4箇所固定されている留め具にグリルを押し込んで装着するようになってます。

この留め具が厄介で、気を抜くとすぐに折れてしまいます…
私も1つ折ってしまったので注意してください。留め具の交換パーツは売ってるみたいです。

フロントグリルには左右のフロントウィンカーとポジションライトの配線が繋がってるので取り外してください。

フロントグリルを外したらヘッドライトが剥き出しになるので
リムを掴んで強く押し込みながら3点で固定してる部分を固定スクリューの穴の方向へ回転させて引き抜きます。

ヘッドライトが外れたら配線がちぎれないように接続を外してしまって取り出します。リムのサビがひどい…


念のために配線を外す前に写真を撮っておいた方がいいですd( ̄  ̄)
ヘッドライトをとっておきたい方は3カ所のスクリューを外して、リムを固定しているパーツを外します。
ヘッドライトがいらない方は外さずにそのまま捨てます。


新しいヘッドライトにリムを固定する方法がわからなくなるので写真を撮っておいた方がいいですヽ(´o`;
ここでトラブル発生…根本の固定ネジが錆び腐って全く動きませんでした。
ありとあらゆる手持ちの工具や接着剤を使ったりなど色々と挑戦しましたが全く歯が立たず…

散々調べ尽くして行き着いたのがこの『ネジザウルス』から進化した『バイスザウルス』
ネジザウルスも物凄い強力だと評判を聞いたことはありましたが、その進化版…最終兵器として調達しました。

なんとガッチリホールドして一撃で終了!! 今までの苦労が嘘のようにすんなり取れました…w
これは一家に一台持っておくべきですね。かなりおすすめの製品です。

ちなみにこのネジザウルスやバイスザウルス、ネジザウルスGTなど様々な種類とタイプが販売されてます。
用途にあったものをホームセンターで吟味した結果『バイスザウルス』を購入するに至りました。
Amazonが一番安かったです。

ヘッドライトの取り付け
購入したヘッドライトとH4バルブを準備して

H4バルブを左右ヘッドライトへ取り付けます。

リムやスクリュー、固定パーツは錆びやすいのでシャーシコートを吹きました。

リムのリングはフロントグリルをはめても見えてしまうのでマットブラックに染めました。

あとは新しいヘッドライトにリムを装着します。

配線に関しては特にど素人で… 色々調べて、撮影しておいた旧ヘッドライトの配線画像を見ながら四苦八苦しました。
作業前の配線はこんな感じです⬇︎⬇︎

今回の配線繋ぎに最も役に立ったのが『エーモンの検電テスター』
これはELメーターパネルをつけたときに購入していたものですが
これがあるとハイビームやウインカーの点滅などが視覚的に確認できるのでかなり重宝しました。

エーモンのエレクトロタップやギボシ端子も余っていたので、古いものは全て新品に交換しました。

*エーモンの『検電テスター』や『エレクトロタップ』の使い方については『ELメーター取り付け』を解説した記事で解説してます⬇︎⬇︎
何度も点灯チェックしながら、なんとか無事配線を接続することができました。

あとは全塗装終了後に固定用のネジを設置。
この固定スクリュー3本の高さで光軸を調整しますが、よくわからず…
適当に高さを合わせてあとは車検のときに整備士に調整してもらいました。

ヘッドライト+リムを押し込んで装着。

マットブラック塗装後のグリルを装着。

完成!! いい感じ…

最後に
今回はヘッドライト+リム交換の工程を紹介しました。
一通りの工程を通しての皆さんに一番伝えたいことは…『バイスザウルス』がいい意味でヤバイってことですw
他にも旧型ジムニー(JA11,JA12,JA22,JB32)に使える車DIY記事を書いてます。
興味のある方はぜひ読んでいただけると幸いです⬇︎⬇︎
*ジムニー(JA12,JA22,JB32)のウッド調パネル製作編はこちら⬇︎⬇︎
*ジムニー(JA11,JA12,JA22,JB32)のサビサビワイパーリンク交換編はこちら⬇︎⬇︎
ジムニーの『ELメーターパネル』+『ELエアコンパネル』取り付け編【ジムニッ記】愛車ジムニーのサビサビワイパーリンク交換編はこちら⬇︎⬇︎
ジムニー(JA11,JA12,JA22,JB32)のハザードスイッチ増設編はこちら⬇︎⬇︎
ジムニー(JA11,JA12,JA22,JB32)のサイドウインカー交換編はこちら⬇︎⬇︎
ジムニー(JA11,JA12,JA22,JB32)のテールライト交換編はこちら⬇︎⬇︎
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました♪( ´θ`)ノ